インフラエンジニアのLinux負荷調査
はじめに 負荷調査をすることがあり調べることがあったので、備忘録的な記録。 基本的にはCPU,メモリ,ディスクIOに負荷がかかっているのでその切り分けをします。 sarコマンドのインストール sarコマンドは負荷調査時に…
はじめに 負荷調査をすることがあり調べることがあったので、備忘録的な記録。 基本的にはCPU,メモリ,ディスクIOに負荷がかかっているのでその切り分けをします。 sarコマンドのインストール sarコマンドは負荷調査時に…
前回Vagrantで作成したCentOS7で環境を構築します。 環境 CentOS7 Python3.6.4 pip 9.0.1 Django 2.0.2 mysqlclient 1.3.12 uWSGI 2.0.16 …
事前準備 お勉強がてらに最新版のカーネルを利用しようとしたところ、そもそも最新版のカーネルのOSがなかったのでバージョンアップをすることにしました。折角なので覚書として残しておきます。 OS:CentOS7 7.4.17…
Netdataとは リアルタイムパフォーマンスモニターのツールです。画面はとてもオシャレです。 デモサイトが公式に公開されていますので、ぜひ見てみてください。 http://my-netdata.io/#demosite…
現在の時刻確認 インストール時に設定をしていない場合、UTCになっています。 ログの時間がずれるため、OSをインストールしたら最初に時刻をJSTに設定しましょう。 Linuxのディストリビューションによってコマンドが異な…
出力されるログ syslogは通常運用時はなるべく出力させたくないと思っておりサーバを整備していました。 dhclientはdhcpでAWSからIPアドレスを割り当てるのに使われているようです。 結論から言うと対応はでき…
vCenterをCLIでインストールするメリット 普段はGUIでやることが多いvCenterの構築ですが、CLIでも行うことができます。 コンフィグを用意すればスクリプトを実行するだけで構築してくれます。 設定項目は事前…
DockerComposeとは DockerComposeは複数のコンテナと連携しているサービスの構築する手順が自動化することができます。 docker-compose.ymlファイルに設定を記入して実行するだけです。 …
Dockerfileとは Dockerfileとは作成するコンテナに環境設定や構築するコマンドをあらかじめ、イメージ作成時に設定ができるファイルです。 Dockerfileによってイメージの作成を自動化できます。 レポジ…
Dockerの基本操作 Dockerをインストールしたけど実際に操作してみないと実感が湧きませんので、簡単な操作を覚えていきます。 イメージの取得→コンテナの起動→コンテナの停止→イメージの作成→コンテナの削除→イメージ…