2017年の振り返り
2017年の総評 2017年は私自身エンジニアとして知見を広めることができる1年だっと感じています。 一番大きな影響はMastodonでした。最初は流行りに乗って構築したのですが、アーリーアダプタなエンジニアたちと交流を…
2017年の総評 2017年は私自身エンジニアとして知見を広めることができる1年だっと感じています。 一番大きな影響はMastodonでした。最初は流行りに乗って構築したのですが、アーリーアダプタなエンジニアたちと交流を…
Catalystを設定するときの備忘録メモ。 NATやルーティングの設定なども今後追加していく予定です。 初期設定時にやること コンソール接続とtelnet時、enable時のパスワードは必ず設定します。 設定をしないと…
Netdataとは リアルタイムパフォーマンスモニターのツールです。画面はとてもオシャレです。 デモサイトが公式に公開されていますので、ぜひ見てみてください。 http://my-netdata.io/#demosite…
現在の時刻確認 インストール時に設定をしていない場合、UTCになっています。 ログの時間がずれるため、OSをインストールしたら最初に時刻をJSTに設定しましょう。 Linuxのディストリビューションによってコマンドが異な…
出力されるログ syslogは通常運用時はなるべく出力させたくないと思っておりサーバを整備していました。 dhclientはdhcpでAWSからIPアドレスを割り当てるのに使われているようです。 結論から言うと対応はでき…
構成 よくある構成としてL3スイッチでStackを組みその配下にサーバを設定してLANポートをLAGで束ねることがあると思います。 その時に必要なESXiの設定をします。 L3スイッチの設定 Stack構成なのでL3スイ…
ESXiのポートバインドを設定するタイミング ESXiとストレージ間のネットワークの冗長化はネットワーク構成によってはソフトウェアiSCSIのポートバインドで設定する必要があります。 ポートバインドを使用すべき状況はVM…
vCenterをCLIでインストールするメリット 普段はGUIでやることが多いvCenterの構築ですが、CLIでも行うことができます。 コンフィグを用意すればスクリプトを実行するだけで構築してくれます。 設定項目は事前…
自宅サーバ構築 なかなか時間が取れずNW構築をしていなかったので1週間かけて一気に構築しました。 機器はほとんどヤフオク中古です。ネットワークインターフェースカードやメモリなどを増設しています。 DMZも作成していますが…
Dockerのネットワーク基本構成 最初にイメージ図をみてみます。この内容をコマンドで確認していきます。 DockerホストからIPアドレスを確認してみます。 [crayon-5c6ec4099a013986549870…